広報よこはま青葉区版 2025年[令和7年]2月号 No.328 テキストデータ 9~10ページ 今月のお知らせ AOBA INFORMATION ■必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面) ■毎月11日以降のお知らせを掲載しています。 ■先着順のものは、毎月11日から受け付けます。 ■特に記載のないものは、参加料無料です。 ■電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 ■掲載中のイベント等は中止・延期、内容が変更になる場合があります。事前にご確認ください。 ■青葉区役所の開庁時間は8時45分~17時です。 ■青葉区役所の宛先は、〒225-0024 市ケ尾町31-4です。 募集・案内 ○青葉区役所での確定申告書の提出について 日時 2月17日(月)~3月17日(月)(土・日曜、祝日を除く)9時~11時30分、13時~16時 会場 区役所3階会議室 対象・定員 区内在住の給与所得者(年末調整済み)で令和6年分の医療費控除のみの還付申告の人 持ち物 ●給与所得の源泉徴収票 ●医療費控除の明細書 ●本人名義の金融機関口座番号が分かるもの ●マイナンバーに係る本人確認書類(マイナンバーカードまたは番号確認書類及び本人確認書類の写し) できるだけ自宅からスマホで申告ができるe-Taxの利用か、緑税務署への郵送をお願いします。 問合せ 市民税担当 電話 978-2241~3 FAX 978-2414 ■あおばマルシェの開催  区内でとれた新鮮な農産物などの直売 日時 2月20日(木)11時30分~15時(売り切れ次第終了) 会場 区役所1階区民ホール ※区役所駐車場は有料です。 ※ポイントシールを10枚集めるとエコバッグまたはカトラリーをプレゼント!出店店舗など詳細は、区ウェブページ参照 申込み 当日直接 問合せ 企画調整係 電話 978-2216 FAX 978-2411 ■ログハウス(模型)を作ろう  見学会&ログハウスの模型作りを通じて、建物の修理やログハウスのことを学ぼう。 日時 3月8日(土)(1)10時~11時30分 (2)12時30分~14時 (3)14時30分~16時 会場 美しが丘公園こどもログハウス(美しが丘2-22) 対象・定員 小学生以上 各14組(1組2人まで、小学生は保護者同伴) 申込み 行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、Eメールで(公財)横浜市建築保全公社 企画調整課(電話 228-8895 Eメール event@y-hozen.or.jp)へ。2月25日必着 抽選 ※工作キットは1組1つ提供 ※施設内は飲食及び電子機器類使用禁止 ■生きがい講座 食の悩み相談&子どもの運動あそび  「食と運動の視点から子どもの健康を考える!」をテーマに、食育講座と子どもを対象とした運動あそびを開催します。ぜひ、お子さんとご一緒に! 日時 3月8日(土)10時~12時 会場 國學院大學(こくがくいんだいがく)たまプラーザキャンパス(新石川3-22-1) 対象・定員 乳幼児・小学校低学年と保護者 20家族 申込み 2月11日~3月2日までにウェブページ 先着 問合せ 國學院大學人間開発学部地域ヘルスプロモーションセンター 電話 910-3755(留守電対応) Eメール kchpc@kokugakuin.ac.jp ■花・緑のトークイベント あおば GREEN GARDEN(グリーン ガーデン)参加者募集「推しの公園を育てる!~みんなの居場所・公園づくりの楽しみ方~」  花・緑のプレゼントあり♪ 日時 3月20日(木・祝)10時30分~12時 会場 たまプラーザ テラス(美しが丘1-1-2) 対象・定員 60人 申込み ウェブページか行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、はがきで企画調整係(〒225-0024 市ケ尾町31-4 電話 978-2216 FAX 978-2411)へ。2月28日必着 抽選 文化・芸術 ○区民ホールコンサート ●第302回お昼のミニコンサート あおば音楽ひろば  区内在住のプロの音楽家による演奏会 日時 2月19日(水)12時15分~45分 会場 区役所1階区民ホール 講師・出演者 上浪 瑳耶香(うえなみ さやか) 内容 ピアノ独奏【曲目】いつか王子様が ほか 問合せ 文化・コミュニティ係 電話 978-2294 FAX 978-2413 ●「お昼のミニコンサート」出演者募集  2025年9月~2026年7月の出演者を募集します。審査の上、出演者を決定します。 【参加資格】プロとして演奏活動している区内在住者または区内在住者を含む団体 申込み 区ウェブページで募集要項を確認の上、申込書に必要事項を明記し、録音CD-Rを添えて郵送または直接文化・コミュニティ係(〒225-0024市ケ尾町31-4、区役所4階75番窓口 電話 978-2294 FAX 978-2413)へ。3月3日~4月11日必着 ●ジュニアフェスティバル オーディション参加者募集!  「あおば音楽ひろばジュニアフェスティバル」に先立ち、オーディションを開催します。審査員による講評もあります。 日時 5月10日(土) 会場 フィリアホール 対象・定員 青葉区・都筑区・緑区に在住・在学の小学生~高校生(令和7年度時点) 40人(組)(個人またはグループ) 費用 1~2人:4,000円、3~6人:4,500円、7~10人:5,500円 内容 器楽・声楽(童謡、唱歌を含む)・アンサンブル(10人以内) 申込み 区ウェブページで募集要項を確認の上、申込書に必要事項を明記し、楽譜(3部)を添えて、郵送か直接文化・コミュニティ係(〒225-0024市ケ尾町31-4 区役所4階 75番窓口 電話 978-2294 FAX 978-2413)へ。3月25日必着 抽選 ○青葉区民芸術祭2025 出演及び企画・運営団体募集  区内で活動する芸術・文化団体の皆さん、ぜひご参加ください! 申込み (共通) 区ウェブページで募集要項を確認の上、必要事項を明記し、FAXかEメールか直接、青葉区民芸術祭運営委員会事務局(文化・コミュニティ係 区役所4階 75番窓口 電話 978-2295 FAX 978-2413 Eメール ao-bunkomi@city.yokohama.lg.jp)へ。 「青葉区民芸術祭」で検索 《ステージ部門》出演運営団体募集 ※企画・運営(会議への出席、会場の設営・受付など)への参加が必須です。 会場 (共通)青葉公会堂 ◆コーラスのつどい 日時 7月6日(日) 内容 区内で活動するさまざまな合唱団の演奏会 【締切り】2月28日必着 ◆音楽祭【青葉音楽百景】 日時 11月9日(日)ほか 内容 多彩なジャンルの器楽団体の演奏会 【締切り】3月31日必着 ◆芸能祭 日時 12月13日(土)・14日(日) 内容 詩吟、民謡、謡曲、郷土芸能、舞踊、ダンス、バレエなどのパフォーマンス 【締切り】5月31日必着 《展示部門》企画・運営団体募集 ※作品は7~8月頃別途募集します。 ◆作品展 日時 11月26日(水)~12月8日(月) 会場 アートフォーラムあざみ野 内容 絵画、文芸、書道、華道、美術工芸、写真、茶道 【締切り】3月31日必着 ■あおば美術公募展「運営サポーター」募集  第10回あおば美術公募展(7月開催予定)の運営ボランティアを募集します。興味がある人は、説明会にご参加ください。(参加の場合は要事前連絡) 《説明会》 日時 2月26日(水)10時から 会場 区役所4階会議室 問合せ 文化・コミュニティ係(事務局) 電話 978-2297 FAX 978-2413 ■まち活フォーラム「団体活動って、地域活動って、楽しい!」  活動の魅力を再確認し、続けていくことの楽しさを知ろう! 日時 2月27日(木)10時~12時 会場 区役所4階会議室 講師・出演者 時任 和子(ときとう かずこ)さん 対象・定員 30人 保育 1歳以上の未就学児 5人 申込み 電話かウェブページ(申込フォーム)か行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、保育希望の有無を明記し、EメールかFAXで区民活動支援センター(電話 978-3327 FAX 972-6311 Eメール ao-machikatsu@city.yokohama.lg.jp)へ。2月20日必着 抽選 ■まち活カフェ+(プラス)「暮らしの中のアップサイクル」  「森ノオト」の布のリユース事業「めぐる布市」の話と小物作りのワークショップを通じて交流しましょう。 日時 3月4日(火)10時~12時 会場 区民活動支援センター 講師・出演者 齋藤 由美子(さいとう ゆみこ)さん 対象・定員 20人 費用 500円(材料費) 保育 1歳以上の未就学児 5人 申込み ウェブページ(申込フォーム)か行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年代、保育希望の有無を明記し、Eメールで区民活動支援センター(電話 978-3327 FAX 972-6311 Eメール ao-machikatsu@city.yokohama.lg.jp)へ。2月20日必着 抽選 ■青葉区区民企画運営講座 心とカラダを元気に!ゴスペルで仲間づくり講座  初心者大歓迎!声を合わせて楽しもう! 日時 3月12日(水)・21日(金)・26日(水)10時45分~12時50分 全3回 会場 フィリアホール リハーサル室 対象・定員 30人 費用 500円(全回分) 保育 1歳以上の未就学児 5人 申込み ウェブページか行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメール、年代、保育希望の有無を明記して、EメールかFAXで文化・コミュニティ係(電話 978-2295 FAX 978-2413 Eメール ao-bunkomi@city.yokohama.lg.jp)へ。2月28日必着 抽選 スポーツ・健康づくり ■区民ハイク(東京まちさんぽ) 日時 2月16日(日)8時30分 東急田園都市線「たまプラーザ駅」上り線ホーム後方集合(雨天時:3月2日(日)に延期) コース 有楽町線護国寺(ごこくじ)駅~鬼子母神(きしぼじん)~都電荒川線~飛鳥山(あすかやま)公園~とげぬき地蔵~JR巣鴨駅(歩行距離:約13キロメートル) 対象・定員 小学生以上(小学生は保護者同伴) 費用 500円(交通費等は各自負担) 持ち物 雨具、手袋、スニーカー、飲み物、弁当、保険証 申込み 不要。直接集合場所へ。 問合せ 青葉区スポーツ協会ハイキング部 柳(やなぎ) 電話 080-1361-8787 ■区民バスハイク(金時山(きんときやま)) 日時 3月24日(月)6時30分 東急田園都市線「市が尾駅」横浜銀行前集合 ※雨天決行 コース 市が尾駅~東名高速道路~御殿場インターチェンジ~乙女(おとめ)峠~金時山(1,213メートル)(歩行距離:約13キロメートル) 対象・定員 区内在住・在勤・在学の人 30人 費用 7,000円(保険料含む) 持ち物 雨具、手袋、軽登山靴以上の靴、ストック、飲み物、弁当、保険証 申込み 行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面、年齢、性別を明記し、往復はがきで青葉区スポーツ協会ハイキング部 柳(〒225-0014 荏田西4-14-13 電話 080-1361-8787)へ。3月8日必着 抽選 ※1枚で2人連記可 子育て ■あおばの食育(予約不要) 会場 福祉保健センター1階[9]番前 持ち物 母子健康手帳 問合せ 健康づくり係 電話 978-2441 FAX 978-2419 ●プレ離乳食(4か月児健診と同日開催) 日時 2月18日、3月4日(火) 各14時~15時受付 対象・定員 5~6か月児と保護者 ●パクパク幼児食(1歳6か月児健診と同日開催) 日時 2月13日・20日、3月6日(木) 各14時~15時受付 対象・定員 1~2歳児と保護者 ●幼児期の食育(3歳児健診と同日開催) 日時 2月21日、3月7日(金) 各14時~15時受付 対象・定員 3歳~未就学児と保護者 ■こどもの食生活相談 日時 3月5日(水)9時から、10時から、11時から(相談時間30分程度) 会場 福祉保健センター1階[18]番 対象・定員 離乳食~学齢期の子の保護者 申込み 電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。 ■離乳食教室  手作りの離乳食を親子で食べてみよう。 日時 3月5日(水)13時30分~15時 会場 福祉保健センター1階[18]番 対象・定員 7~9か月児と保護者 20組 内容 離乳食中期頃の話、調理実演、試食 申込み 2月12日からウェブページか電話で健康づくり係(電話 978-2441)へ。先着 ■プレパパ・プレママクラス 日時 (1)3月8日(土)受付9時30分~9時40分(終了予定11時30分) (2)3月22日(土)受付8時50分~9時(終了予定11時30分) 会場 (1)ラフール (2)福祉保健センター1階[15][16]番 対象・定員 区内在住で初めて父親・母親(当日妊娠30~35週まで)になる人 (1)12組 (2)16組 内容 育児体験実習(沐浴(もくよく)、衣類交換)ほか 申込み 2月15日までにウェブページ 抽選 問合せ 子育て支援担当 電話 978-2456 FAX 978-2422 ■親子の歯みがき教室・お口の相談 会場 福祉保健センター1階[13]番前 持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳 ●妊産婦・乳幼児歯科相談 日時 3月14日(金)9時30分~11時 対象・定員 0歳~未就学児、妊産婦(妊娠中~産後1年未満の人) 25人 申込み 電話でこども家庭係(電話 978-2459 FAX 978-2422)へ。先着 ●ニコニコピカピカ歯みがき教室  仕上げ磨き用の歯ブラシをプレゼント! 日時 3月27日(木)(1)9時30分~10時 (2)10時30分~11時 対象・定員 0~1歳5か月児と保護者 各5組 申込み 実施日の1か月前からウェブページか電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。先着 ■令和7年度市立保育所 一時保育の登録について 【実施園】美しが丘保育園(美しが丘2-2-1 電話 901-7190)、荏田保育園(荏田北2-11-40 電話 913-7952) 対象・定員 区内在住の満1歳~未就学児(市内在住で保護者が区内在勤の子も可) 申込み 実施園に電話連絡(2月1日以降の平日10時~16時)をし、利用登録のための面談予約をしてください。 ※予約の空き状況等、詳細は各園にお問い合わせください。 ※利用の流れ等は区ウェブページ参照 福祉・保健 ■若者のための専門相談  不登校やひきこもりなどの問題について、相談を受け付けています。 日時 2月25日、3月11日(火)各13時30分~16時20分(相談時間50分・予約優先) 会場 福祉保健センター2階相談室 対象・定員 市内在住の15~39歳の人と家族 申込み 電話でよこはま北部ユースプラザ(電話/FAX 948-5505)へ。